ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月12日

高松市西部エリア開拓

以前に坂出から香西エリアにかけてのポイント開拓を進めていたが、まだ訪れていない港があったので、日が高いうちに調査に出かけてみることにした車
この日の天候は晴れだが西風が強く、普段なら釣行しない天候汗
しかし風裏ポイントの開拓のために、あえて風が吹く中で出かけたので、備忘録として残しておくシーッ

最初に訪れたのは、以前に訪れたポイントOの手前の湾にあるポイントN。
地磯混じりの砂浜に隣接して突堤が伸びており、奥には船溜まりがある小漁港。
水深はそれなりにあり、突堤基部には捨石が多く敷き詰められていて、捨石の先はかけ上がりになっている。突堤先端周りは縦に落とし込む釣りも可能。突堤外向きの底は、隣接するサーフから続く砂地になっていると思われる。

捨石周りの根魚やメバル、港内の石積みから船影を狙ってのメバル、突堤先端周りのヘチ狙いで根魚などが面白そう。それなりに水深もあり、突堤には墨跡もあったので、イカ狙いもいいだろう。サーフに隣接する地磯は、ポイントIと同様に水深は浅そう。
湾の東側に位置するので西風には弱いが、湾内にあるためまともに西風があたることはなさそう。南風なら追い風にできるが、逆に冬の北西風には弱いか。ただし突堤は南北両側に竿が出せるし、港内も水深があるので、状況に応じて風裏から竿を出すことは可能。
港内を狙うのであれば、なるべく潮位が高いほうが良さそう。突堤基部の捨石も、潮位が高いほうが捨石の上をトレースできるので、夜間に浮いたメバルを狙いやすい。
駐車スペースは、漁港の空きスペースに駐車可能だが、途中の道は狭い。
湾の西側にも石積み突堤があったが、ここはまだ未開拓。
カーナビによると、このポイントが庵治エリアのホームポイントSと大体同じ所要時間だが、庵治へは市内を通り抜ける分、こちらのほうが実質的には短時間で到着する。

次にやってきたのは、昨秋訪れたポイントTを再訪。
外向きの突堤はファミリーが投げ釣りをしていた。しかし秋に訪れた時と比べると、魚っ気はない。
西風が若干弱めだったのは、ポイントNより湾奥だからだろう。
外側の突堤基部はやはり駐車スペースが狭いので、メバル狙いでラン&ガンの際には、小突堤側の広めなスペースに駐車して、港内を歩いて探るほうが小回りがききそう。

最後に立ち寄ったのは、何度かこの冬訪れたポイントIの東側。
ポイントに到着すると、広大な石積みが続く光景にまず驚いた。石積みエリアの北側は砂地が見えていたので、ここの沖合の底は砂地かと思われる。このエリアはちょうどポイントIの港の向かい側にあたる。港内は水深もあり、駐車スペースはそれなりにある。港の奥は船溜まりがあり、その手前に小突堤がある。橋脚付近はズリ上げ可能な地形になっており、満潮時なら橋脚を攻めるのも面白そう。

対象魚としては、小突堤や橋脚付近、外側の石積みエリアでのチヌやシーバス狙いが面白そう。石積みエリアが広すぎてポイントを絞り難いが、石積みの上に乗れる潮位からアプローチし、潮目を中心に広範囲を探り歩くのが良さそう。
大潮の満潮時など、石積みの上に潮位が来るときは、チヌのトップゲームも面白そう。小突堤から橋脚付近も同様に、トップのチヌ狙いで攻めてみたいところ。
石積みの際を狙えば、根魚やメバルも狙えそう。港内は水深もあり、岸壁の基部が内側にえぐれているようなので、この辺りも根魚狙いが面白そう。

この日は久々に日中に竿を出し、根魚狙いで底を中心に探ったが、どのポイントからも魚信ナシタラ~
そのうち風がない日を選んで、夜間のメバル狙いでラン&ガンしてみたいシーッ

2月11日(土) 15:30~17:30 潮位:173cm~94cm 中潮:満潮13:50(203cm)

Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号




タグ :根魚

このブログの人気記事
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ

ポリカアーマーLGのインプレ
ポリカアーマーLGのインプレ

2021年の気になる新製品
2021年の気になる新製品

【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450
【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450

深夜のライトゲーム
深夜のライトゲーム

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
GW釣行の備忘録
GW釣行で捕獲した大型魚
ミドルゲームカップ2025参戦記
今シーズンのバス開幕戦
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
ホームポイントの定点観測
一投目で春シーバス
中讃エリアの新規開拓
湾奥港内の鳥山とベイト動向
霞ヶ浦から銚子・犬吠埼釣行記
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 GW釣行の備忘録 (2025-05-22 16:30)
 GW釣行で捕獲した大型魚 (2025-05-19 18:30)
 ミドルゲームカップ2025参戦記 (2025-05-16 18:30)
 今シーズンのバス開幕戦 (2025-05-14 18:30)
 2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行 (2025-05-08 18:30)
 ホームポイントの定点観測 (2025-05-04 18:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高松市西部エリア開拓
    コメント(0)