2011年06月26日
志度エリア調査
久々に少し時間が取れたので、じっくり釣行しようと、以前に下見をしていた志度エリアに初釣行
この日は早朝に満潮を迎える潮回り。夜間は志度のクルマ横付けスポットでメバルを狙い、朝マズメにポイントK河口に移動して、河口からサーフにかけてシーバス狙いで攻める計画を立てる。
深夜で道路が空いていたこともあり、自宅から30-40分程度でポイントに到着。
今夜のメバル狙いはハードルアー縛りをかけていたので、まずは月下美人 澪示威5S(ピンクイワシ)で広範囲を探る。
しかしそこはハードルアー、ワームのようにすぐにヒットするわけではない
一通り車横付けスポットを探ってもバイトがないので、隣接する漁港の突堤周りを探る。
常夜灯があったので明暗部を中心に、シラスミノー(メタシラス)、月下美人プリズナー(NHオレンジゴールド/グロー)とルアーを替えて攻めるものの、無反応。
仕方がないので先日購入したビークヘッドにジェリーベイトを付けて探るが、これでもノーバイト。
ワームを使っても全く魚信がないので、魚は居ないんだと判断し、メバル狙いは終了
朝マズメに河口でシーバス釣行に切り替える予定だったので、車横付けスポットでタックルを準備する。
GW中に通販で購入したキャステイシアでの初釣行
試しにアダージョ 85(MMSB/ミラーホロサクラバチ)を付けてキャストしてみる。キャストフィールは上々。
数投後、そろそろ河口に移動しようと思ったそのとき、ずっしりとした重みが手元に伝わってくる
所々に海草が生えていたので、大きな海草でも引っかけたかと思い、ゆっくり手元に寄せてくると、何やら水を吐き出す音がする

正体はなんとタコ!
食材としては大好物だけど、生き物のタコは実は結構苦手
アシダカグモが大嫌いな自分にとって、深夜にこんな姿の生き物がヒットすると気持ち悪くて仕方がない
それでも食べる楽しみがあるので、何とか捕獲しようとする。
タコの吸盤の特性はもちろん理解しているので、足下の石畳を避けてコンクリ舗装の場所に移動させてからビニール袋に入れようと試みる。
しかし無残にも石畳に落下
あっという間に隙間に入り込み、タコも必死で逃げようとする
まだルアーが付いたままなので、こちらもラインを引っ張るが、タコの吸盤はそう簡単に引き剥がせるものではない。結局、石に擦れてPEラインが切断され、タコはルアーとともに逃げてしまった
ルアーはバーブレスフックにしているので、どこかで外れてくれるといいのだが・・・
以前エギング時にタコがヒットしたことはあったが、シンキングペンシルにヒットするとはビックリ
キャステイシアの強力なリフティングパワーがこんな獲物で発揮されようとは・・・一応このタコがキャステイシアでの初釣果
その後も2匹目のタコを狙うが、さすがに連続ヒットはなかったので、朝マズメの河口へ移動
目的のポイントに着くと、ちょうど満潮から下げ始めに入った状況。
流れのヨレも出ていて小型のベイトも確認できたので、期待が高まる
まずはモアザンX-Cross 95SSR(タフコンマレット)で表層から攻めると、何やら違和感
正体はフグ
その後ルアーをローテーションしながら河口周りを攻めるが、シーバスの反応はナシ
だいぶ日が昇って潮位も下がってきたので、これで納竿とした。
結局この日の釣果はタコとフグのみ
この日の使用ルアー。
キャステイシアの感想は、10g以下の軽量ルアーから20g弱のルアーまでを使用したが、思った以上にどのウェイトのルアーもしっかりキャストでき、爽快感があって楽しい。
ガイドはKガイドでなくてもセッティングが良いのか、ほとんど糸絡みは起きなかった。
リールはセフィアCI4C3000SDH(200g)を使用。キャステイシアTMACS-96/08の自重165gは、プレミアPMPE-91Lの160gとあまり変わらないが、リールが軽すぎたのか、レングスが伸びた分重心が先端寄りなのか、PMPE-91Lよりも先重り感がある。もう少し重いリールの方がバランスは取れそう。
今後実際にシーバスを掛けてからあらためて詳細なインプレを行いたいが、果たしていつになることやら。。。
最初に訪れた車横付けスポットのポイントKは、タコは偶然のヒットだろうが、メバルについては時期的な問題で魚影がなかったと思われる。梅雨メバルを期待したが、気温も水温も急上昇しているので、おそらくメバルはシーズンオフになったのかもしれない。ポイントとしてはメバルが居着いていてもおかしくないので、来シーズンの釣行に期待したい。
ポイントKの漁港周りは、秋アオリ狙いで再訪したい。常夜灯もあるので、ナイトエギングも可能。
6月24日(金) 1:00~6:00 潮位:125cm~200cm 小潮:満潮4:58(239cm)
【メバル】
Rod:Blue Current 68
Reel:Rarenium CI4 1000S
Line:メバリン 0.4号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【シーバス】
Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-96/08
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ ダブルエックス シーバス 0.8号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
デュエル アダージョ 85(MMSB/ミラーホロサクラバチ)
ダイワ モアザンX-Cross 95SSR(タフコンマレット)

この日は早朝に満潮を迎える潮回り。夜間は志度のクルマ横付けスポットでメバルを狙い、朝マズメにポイントK河口に移動して、河口からサーフにかけてシーバス狙いで攻める計画を立てる。
深夜で道路が空いていたこともあり、自宅から30-40分程度でポイントに到着。
今夜のメバル狙いはハードルアー縛りをかけていたので、まずは月下美人 澪示威5S(ピンクイワシ)で広範囲を探る。
しかしそこはハードルアー、ワームのようにすぐにヒットするわけではない

一通り車横付けスポットを探ってもバイトがないので、隣接する漁港の突堤周りを探る。
常夜灯があったので明暗部を中心に、シラスミノー(メタシラス)、月下美人プリズナー(NHオレンジゴールド/グロー)とルアーを替えて攻めるものの、無反応。
仕方がないので先日購入したビークヘッドにジェリーベイトを付けて探るが、これでもノーバイト。
ワームを使っても全く魚信がないので、魚は居ないんだと判断し、メバル狙いは終了

朝マズメに河口でシーバス釣行に切り替える予定だったので、車横付けスポットでタックルを準備する。
GW中に通販で購入したキャステイシアでの初釣行

試しにアダージョ 85(MMSB/ミラーホロサクラバチ)を付けてキャストしてみる。キャストフィールは上々。
数投後、そろそろ河口に移動しようと思ったそのとき、ずっしりとした重みが手元に伝わってくる

所々に海草が生えていたので、大きな海草でも引っかけたかと思い、ゆっくり手元に寄せてくると、何やら水を吐き出す音がする

食材としては大好物だけど、生き物のタコは実は結構苦手

アシダカグモが大嫌いな自分にとって、深夜にこんな姿の生き物がヒットすると気持ち悪くて仕方がない

それでも食べる楽しみがあるので、何とか捕獲しようとする。
タコの吸盤の特性はもちろん理解しているので、足下の石畳を避けてコンクリ舗装の場所に移動させてからビニール袋に入れようと試みる。

あっという間に隙間に入り込み、タコも必死で逃げようとする

まだルアーが付いたままなので、こちらもラインを引っ張るが、タコの吸盤はそう簡単に引き剥がせるものではない。結局、石に擦れてPEラインが切断され、タコはルアーとともに逃げてしまった

ルアーはバーブレスフックにしているので、どこかで外れてくれるといいのだが・・・
以前エギング時にタコがヒットしたことはあったが、シンキングペンシルにヒットするとはビックリ

キャステイシアの強力なリフティングパワーがこんな獲物で発揮されようとは・・・一応このタコがキャステイシアでの初釣果

その後も2匹目のタコを狙うが、さすがに連続ヒットはなかったので、朝マズメの河口へ移動

目的のポイントに着くと、ちょうど満潮から下げ始めに入った状況。
流れのヨレも出ていて小型のベイトも確認できたので、期待が高まる

まずはモアザンX-Cross 95SSR(タフコンマレット)で表層から攻めると、何やら違和感


その後ルアーをローテーションしながら河口周りを攻めるが、シーバスの反応はナシ

だいぶ日が昇って潮位も下がってきたので、これで納竿とした。
結局この日の釣果はタコとフグのみ

キャステイシアの感想は、10g以下の軽量ルアーから20g弱のルアーまでを使用したが、思った以上にどのウェイトのルアーもしっかりキャストでき、爽快感があって楽しい。
ガイドはKガイドでなくてもセッティングが良いのか、ほとんど糸絡みは起きなかった。
リールはセフィアCI4C3000SDH(200g)を使用。キャステイシアTMACS-96/08の自重165gは、プレミアPMPE-91Lの160gとあまり変わらないが、リールが軽すぎたのか、レングスが伸びた分重心が先端寄りなのか、PMPE-91Lよりも先重り感がある。もう少し重いリールの方がバランスは取れそう。
今後実際にシーバスを掛けてからあらためて詳細なインプレを行いたいが、果たしていつになることやら。。。
最初に訪れた車横付けスポットのポイントKは、タコは偶然のヒットだろうが、メバルについては時期的な問題で魚影がなかったと思われる。梅雨メバルを期待したが、気温も水温も急上昇しているので、おそらくメバルはシーズンオフになったのかもしれない。ポイントとしてはメバルが居着いていてもおかしくないので、来シーズンの釣行に期待したい。
ポイントKの漁港周りは、秋アオリ狙いで再訪したい。常夜灯もあるので、ナイトエギングも可能。
6月24日(金) 1:00~6:00 潮位:125cm~200cm 小潮:満潮4:58(239cm)
【メバル】
Rod:Blue Current 68
Reel:Rarenium CI4 1000S
Line:メバリン 0.4号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【シーバス】
Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-96/08
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ ダブルエックス シーバス 0.8号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
デュエル アダージョ 85(MMSB/ミラーホロサクラバチ)
ダイワ モアザンX-Cross 95SSR(タフコンマレット)