ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月24日

早朝根魚ゲーム

寒さも一段落し、風も弱まったので、早朝出撃してきましたダッシュ
場所は、昔エサ釣りをしていた頃にちょくちょく通った隣の市の某漁港。ここは沈みテトラがギッシリ埋まっていて、大潮の満潮時に沈みテトラの上を電気ウキで流すと根魚が良く釣れる場所。
ちょうど今は大潮で、日の出前に満潮を迎えるという絶好の潮回り。0.9gのジグヘッドで沈みテトラの上をトレースすると、予想通り根魚が入れ食い状態ビックリ

以下、ピンボケしてますが、本日の釣果の一部をご覧ください。

まずはメバル。10cm程度の小メバルが中心でした。

タケノコメバルも出ました。

こんな赤ちゃんサイズも果敢にアタックしてきます汗
サイズは5cmほど。



本日の最長は15cmほどのムラソイ。

たくさん釣っているうちに、タケノコメバルムラソイの違いがよくわからなくなってきました汗 フサカサゴ科の魚の見分けは難しいタラ~


途中から数えていませんが、10匹以上はいきました。ホーネット・スティンガーの感度のおかげで、小アタリもしっかりアワセて掛けることができました。そしてさすがバスロッド、ソイ類の最初の突っ込みにも負けることはなく、ロッドでしっかり魚をコントロールできて、テトラに潜られることもありませんでした。(まあ15cm程度のソイなので大した突っ込みでもないですが・・・)
あとママワームは、素材がしっかりしているので何匹釣れてもワームがジグヘッドからズレることはなく、食いちぎられたりもしないので、小物の数釣りにはオススメニコニコ

大潮の満潮からの下げということで、かなり活性が高かったのか、日が昇って明るくなってからもメバルが海中で盛んにベイトを追っていますキラキラ
しかし、ワームに対しては関心を示して寄ってくるものの、直前で見切られてしまい、口を使ってくれませんガーン やはり明るくなってからはクリアーカラーのワームが有効なのかもタラ~
暗いうちにたくさん釣って十分堪能したので、早朝のゲームはここまで。
15cm以上が数出ていれば持ち帰りも考えたのですが、10cm前後が大半だったので今シーズンの根魚料理はもうしばらくお預け汗


11月24日(土) 5:30~7:00 潮位:214cm~203cm 大潮:満潮5:53(216.2cm)

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:ファメル スーパーソフト 6lb

≪ヒットルアー≫
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ)+DECOY ロケットヘッド0.9g  


Posted by shin1979 at 20:01Comments(0)釣行記