2007年11月04日
続・セイゴ釣り
11月に入って少し時間ができたので、またセイゴのエサ釣りに行ってきました。
今回は前回イマイチだった河口ではなく、漁港の堤防での電気ウキ釣り。
エサは定番の青イソメ。
11月1日(木) 21:30~0:00 潮位:175cm~135cm 小潮:満潮20:57(178.7cm)
タナは1.5ヒロぐらいでミオ筋に向かって電気ウキを流すと、いきなりウキが消し込む!
アワセもしっかり決まり、ミディアムライトのシーバスロッドと3000番のスピニングリールの力に任せて一気に抜き上げると、20cm程度のセイゴ。
その後も同サイズが退屈しない程度に釣れて、結局20cm前後のセイゴが5匹でした。

11月2日(金) 22:30~0:30 潮位:161cm~145cm 小潮:満潮22:05(162.2cm)
前日の残りエサを使っての連続釣行。
同じ場所、同じ釣り方で狙う。今日のタナは1ヒロ前後。
セイゴの群れが回遊したときに入れ食い状態になったものの、長くは続かず
手の平サイズのチヌも混じって合計5匹の釣果。セイゴのサイズは昨日と同じ20cm前後。

今回釣れたセイゴはすべて20cm前後でした。釣れるサイズとしては不満が残りますが、食べる分にはちょうど良い大きさ。短時間でそこそこ数も出たので、なかなか良い結果でした。
1日に釣ったのは塩焼きと煮付けに、2日に釣ったのは一夜干しにして美味しくいただきました
一夜干しは初挑戦でしたが、これがなかなか美味い
手軽に作れて、保存も利くのでオススメ!
今回は堤防だったので電気ウキで置き竿にしている間、ソフトルアーでメバルを狙いましたが、まだメバルには少し早いようです。潮があまり動かなかったのも原因かもしれません
メバル用に使用したロッドは、最近新調したものなんですが、その紹介はまた後日
Rod:Casval CVS-90ML
Reel:バイオマスター3000L
Line: ファメル ムーンライトゲーム シーバス 14lb
ハリス:トヨフロン Lハード 2号
ハリ:丸セイゴ12~14号
電気ウキ
≪使用エサ≫
青イソメ2杯
今回は前回イマイチだった河口ではなく、漁港の堤防での電気ウキ釣り。
エサは定番の青イソメ。
11月1日(木) 21:30~0:00 潮位:175cm~135cm 小潮:満潮20:57(178.7cm)
タナは1.5ヒロぐらいでミオ筋に向かって電気ウキを流すと、いきなりウキが消し込む!

アワセもしっかり決まり、ミディアムライトのシーバスロッドと3000番のスピニングリールの力に任せて一気に抜き上げると、20cm程度のセイゴ。
その後も同サイズが退屈しない程度に釣れて、結局20cm前後のセイゴが5匹でした。
11月2日(金) 22:30~0:30 潮位:161cm~145cm 小潮:満潮22:05(162.2cm)
前日の残りエサを使っての連続釣行。
同じ場所、同じ釣り方で狙う。今日のタナは1ヒロ前後。
セイゴの群れが回遊したときに入れ食い状態になったものの、長くは続かず

手の平サイズのチヌも混じって合計5匹の釣果。セイゴのサイズは昨日と同じ20cm前後。
今回釣れたセイゴはすべて20cm前後でした。釣れるサイズとしては不満が残りますが、食べる分にはちょうど良い大きさ。短時間でそこそこ数も出たので、なかなか良い結果でした。
1日に釣ったのは塩焼きと煮付けに、2日に釣ったのは一夜干しにして美味しくいただきました


今回は堤防だったので電気ウキで置き竿にしている間、ソフトルアーでメバルを狙いましたが、まだメバルには少し早いようです。潮があまり動かなかったのも原因かもしれません

メバル用に使用したロッドは、最近新調したものなんですが、その紹介はまた後日

Rod:Casval CVS-90ML
Reel:バイオマスター3000L
Line: ファメル ムーンライトゲーム シーバス 14lb
ハリス:トヨフロン Lハード 2号
ハリ:丸セイゴ12~14号
電気ウキ
≪使用エサ≫
青イソメ2杯
タグ :セイゴ