2009年09月27日
南伊勢遠征
昨日はYASさんとメッキ狙いで南伊勢方面に遠征
YASさんとの釣行は2月のメバル遠征以来
この日は潮回りがイマイチだったので、少しでも潮が動く朝マズメを狙おうと午前4時過ぎに出発。
漁港のスロープや河口など定番のメッキポイントを探るが、全く反応がない
そもそも例年であればメッキが入ってきているポイントなのに、今年はいなかったり、数が少なかったり、姿が見えても低活性で反応が鈍かったりと、どうも今年は不調の様子
そんな中、河口ポイントで、YASさんがシンキングミノーで1匹ゲット。
ヒット時刻は真昼間の13時過ぎ。
サイズは18cmほどで、まあまあの型。
しかし後が続かず、メッキのチェイスもない
メッキを探している途中、40-50cmはあろうかと思われるチヌの姿を河口やシャローポイントで何度も目にしたので、ポッパーで狙ってみるものの、全く反応ナシ
メッキ狙いは諦めて、保険として持ってきていたエギで、アオリイカを狙う。
アオリイカ釣りの経験が豊富なYASさんから釣り方のアドバイスを頂き、YASさんの釣り方を真似しながらエギを動かしていると、自分にもアオリイカが釣れた!
しかしフッキングが甘かったのか、抜き上げる途中で海に落下
気を取り直して探っていると、再びアオリが寄って来た
慎重にエギを動かして誘い、ようやく1杯ゲット!
記念すべき初アオリ
胴長10cmほどの新子サイズ
初めての獲物なので、とりあえずキープ
続けて探っていると、またアオリが寄って来た。2杯目ゲット
セフィアCI4もようやく本来の用途で使うことができた。
しかし9フィートのシーバスロッドでシャクリ続けるのは結構辛い
漁港内のポイントで2人で4杯上げたところで、アオリの反応が鈍くなってきたため場所移動。
次のポイントは大型テトラ交じりの足場の高い突堤へ。ここでも1杯ゲット。
前の2杯はアオリが寄って来てエギを抱くのを目視しながら釣り上げたが、この1杯はシャクリを入れたときにフッキングしたようで、アオリのジェット噴射による引きが少しだけ楽しめた
ここではエギを動かしていると、カマスが寄ってきた。
YASさんがお土産確保のためにサビキ仕掛けでカマスを狙う。
20cm弱のサイズながら、9匹ほどゲット。
エギを動かしているとまだ寄って来たが、十分お土産も確保したのでこれで納竿。
結局、2人でアオリは7杯、そのうち自分は3杯の釣果だった。
今回はオレンジカラーのエギに好反応を見せた。
1個150円以下の激安エギでも動きさえしっかりしていれば釣れるようだ。
今回はメッキは不調に終わったが、経験豊富なYASさんからエギングの釣り方やアオリの生態などいろいろなアドバイスを頂いたおかげで初めてアオリを釣ることができ、とても良い経験だった
日中にサイトフィッシングができるのも楽しいし、エギで手軽に釣れて食べても美味しいターゲットなので、エギングが流行している理由がわかった気がする。
しかし9フィートのシーバスロッドでエギを動かすのはかなり疲れる。足場の高いテトラ帯なら釣り易いし、遠投も可能だが、漁港内の小場所では取り回しに難があるし、グリップが長いので操作性がイマイチ
エギングは遠征時の日中に釣り物が少ないときにもできるし、何より自分はイカが大好物なので、今後も続けていくつもり。
そうなると、やはり専用のエギングロッドが欲しいところ。
釣行回数が激減しているので今年購入する可能性はないけれど、来年の正月セールでの購入を検討しようかな
9月26日(土) 6:00~14:00 潮位:75cm~125cm 小潮:満潮11:00(137cm)
15 :00~17:30 潮位:123cm~130cm 小潮:干潮15:16(122cm)
【メッキ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
【アオリイカ】
Rod:Casval CVS-90ML
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
≪ヒットルアー≫
イカエギ3号(オレンジ金テープ)
イカエギ3号(オレンジマーブルテープ)

YASさんとの釣行は2月のメバル遠征以来

この日は潮回りがイマイチだったので、少しでも潮が動く朝マズメを狙おうと午前4時過ぎに出発。
漁港のスロープや河口など定番のメッキポイントを探るが、全く反応がない

そもそも例年であればメッキが入ってきているポイントなのに、今年はいなかったり、数が少なかったり、姿が見えても低活性で反応が鈍かったりと、どうも今年は不調の様子

ヒット時刻は真昼間の13時過ぎ。
サイズは18cmほどで、まあまあの型。
しかし後が続かず、メッキのチェイスもない

メッキを探している途中、40-50cmはあろうかと思われるチヌの姿を河口やシャローポイントで何度も目にしたので、ポッパーで狙ってみるものの、全く反応ナシ

メッキ狙いは諦めて、保険として持ってきていたエギで、アオリイカを狙う。
アオリイカ釣りの経験が豊富なYASさんから釣り方のアドバイスを頂き、YASさんの釣り方を真似しながらエギを動かしていると、自分にもアオリイカが釣れた!
しかしフッキングが甘かったのか、抜き上げる途中で海に落下

気を取り直して探っていると、再びアオリが寄って来た

記念すべき初アオリ

胴長10cmほどの新子サイズ

初めての獲物なので、とりあえずキープ


セフィアCI4もようやく本来の用途で使うことができた。
しかし9フィートのシーバスロッドでシャクリ続けるのは結構辛い

漁港内のポイントで2人で4杯上げたところで、アオリの反応が鈍くなってきたため場所移動。
前の2杯はアオリが寄って来てエギを抱くのを目視しながら釣り上げたが、この1杯はシャクリを入れたときにフッキングしたようで、アオリのジェット噴射による引きが少しだけ楽しめた

ここではエギを動かしていると、カマスが寄ってきた。
YASさんがお土産確保のためにサビキ仕掛けでカマスを狙う。
エギを動かしているとまだ寄って来たが、十分お土産も確保したのでこれで納竿。
結局、2人でアオリは7杯、そのうち自分は3杯の釣果だった。
今回はオレンジカラーのエギに好反応を見せた。
1個150円以下の激安エギでも動きさえしっかりしていれば釣れるようだ。
今回はメッキは不調に終わったが、経験豊富なYASさんからエギングの釣り方やアオリの生態などいろいろなアドバイスを頂いたおかげで初めてアオリを釣ることができ、とても良い経験だった

日中にサイトフィッシングができるのも楽しいし、エギで手軽に釣れて食べても美味しいターゲットなので、エギングが流行している理由がわかった気がする。
しかし9フィートのシーバスロッドでエギを動かすのはかなり疲れる。足場の高いテトラ帯なら釣り易いし、遠投も可能だが、漁港内の小場所では取り回しに難があるし、グリップが長いので操作性がイマイチ

エギングは遠征時の日中に釣り物が少ないときにもできるし、何より自分はイカが大好物なので、今後も続けていくつもり。
そうなると、やはり専用のエギングロッドが欲しいところ。
釣行回数が激減しているので今年購入する可能性はないけれど、来年の正月セールでの購入を検討しようかな

9月26日(土) 6:00~14:00 潮位:75cm~125cm 小潮:満潮11:00(137cm)
15 :00~17:30 潮位:123cm~130cm 小潮:干潮15:16(122cm)
【メッキ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
【アオリイカ】
Rod:Casval CVS-90ML
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
≪ヒットルアー≫
イカエギ3号(オレンジ金テープ)
イカエギ3号(オレンジマーブルテープ)
Posted by shin1979 at 17:59│Comments(0)
│釣行記
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。