2014年03月11日
四国フィッシングショー2014と遠征釣行
今年も昨年同様、遠征釣行を兼ねてフィッシングショー in 四国 2014を覗いてきた
今年の入場者数は約8000人と、昨年と同規模の入場者数があった模様。
当初の計画では、土曜の明るいうちに高知入りして、夕マズメから釣り始めるつもりだったが、
溜まっていた仕事を片付けていたら、土曜の夕方に
夕食を食べてシャワーを浴びてから出発しようと思ったら、一息ついて眠気が・・・
少し仮眠をとった後、出発しようと思ったら、子どもが泣き止まず、ようやく寝かせつけて出発したのは9日の0時過ぎ
深夜の移動で道も空いていたので、一般道で県境まで行き、高速で山越えをして高知入りしたのは3時過ぎ。
先に現地入りしていたイノウエさん達と合流するが、釣況は良くないらしく、仮眠をとるとのこと
こちらは朝マズメに勝負をかけるつもりでやってきたので、市内のポイントTサーフから竿を出す。
シーバスや砂モノ狙いでキャストして釣り歩くが、なかなか反応がない。
サーフに突き出た突堤まで移動するが、ポイントは貸し切り状態で釣況は良くない感じ
夜明けを迎えてうっすら明るくなり始めた頃、散発的なボイルの発生が続いた
ミノーのサイズやリトリーブレンジを変えながら攻めるが、なかなか反応がない
ようやくバイトがあったのは、一昨年末に入手して今は廃盤となったウルム115SRF。
しかしフッキングには至らず、日が昇るにつれてボイルも消失
疲れもピークに達したので、これで納竿とし、フィッシングショー会場へ移動
昨年同様、開場1時間前に駐車場に入り、車内で仮眠
開場して行列が無くなってから約10分後に入場
今年の各社の先着プレゼントはあまり興味を惹くモノはなく、
昨年GetしたZEAL OPTICSのトートバッグの使い勝手が良かったので、
今年もBunny WalkブランドのトートバッグをGet
昨年名人TシャツをいただいたDAN(ダン)からは、今年もTシャツをGet
今年のは長袖のTシャツだった。ルアー用のラインもあるみたいだが、
未だに売っているところを見たことがない
今年の先着プレゼントで入手したモノは以上。普段は他社製品を使っていて貰ってばかりで申し訳ないので、ここで社名だけでもPRしておく
タックル関係では、今年はベイトタックルにチャレンジしてみようと思っていたので、ダイワブースにて目当てのリールを巻き巻き
今春発売予定で気になっていたベイトロッドを触りに某メーカーのブースに行くが、目当てのロッドは同時期に名古屋で開催しているザ・キープキャスト2014に持って行ってないとのこと
あとはダイコーブースで新製品のイノセントの9ft.とノクターンの8.3ft.を触る。
イノセントは価格帯からすると、レガーロやレイヴンの系譜にあたるハイエンドモデル。レガーロを彷彿とさせる軽量感と、シャッキリした細身のブランクで、同社のフラッグシップ機種にあたるタイドマークシリーズとは違ったコンセプトでよくまとまっている感じ。
ノクターンはマスターライトの上位機種で、こちらもダイコーらしくない軽量感があり、リールシートはダウンロック方式で自分好み。8フィート台のレングスを感じさせないバランスは見事だった。
いずれもトルザイトリングガイド採用のモデルだが、アルテサーノ エヴォルティアシリーズを含めて、現行機種ではコルクグリップのモデルが皆無になってしまったのが残念。
ダイコーも名古屋のフィッシングショーに出展しているためか、四国で展示されているロッドは一部のみだった。
天龍ブースでは、昨年発売されたRZ68LML(Super-Yamame)を触ることができ、メッキ狙いにも良さそうだったが、RZ56L(Jerkin')を昨年中古で入手しているので購入予定はナシ。
ルナキアマグナムも触ることができた。手にしっとりと馴染み全体的なバランスの良さを感じさせるロッドだったが、アジにはルナキアソニック、メバルにはブルーカレントシリーズを愛用中なので、購入予定はナシ。
動画や雑誌記事では、オーシャンルーラーやスミスもライトゲームロッドのプロトを開発中のようで、コルクグリップみたいだったので触ってみたかったが、まだ展示には至らない様子
こんな感じで1時間ほど滞在して、翌朝から東京出張の予定だったので早々に高松に戻る。
最大の目当てだったベイトロッドには触れず、それ以外のロッドは購入予定にないので、
今年は大した成果もなく四国フィッシングショー見学は終了。
ダイコーやがまかつは、土地柄のためか磯釣り用品をメインにしていて、ルアー関係は同時期に開催された名古屋のほうに重点を置いているっぽい。新製品の宵姫EXがブースの片隅にひっそり置かれていて、誰も手にしていないのが不憫だった
3月9日(日) 4:00~7:00 潮位:85cm~100cm 小潮:干潮4:47(90cm)
Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-96/08
Reel:12 Vanquish 4000
Line:PE剛戦Xsw リミテーションエイト 1号(17lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
スミス ウルム115SRF(レッドヘッド)

今年の入場者数は約8000人と、昨年と同規模の入場者数があった模様。
当初の計画では、土曜の明るいうちに高知入りして、夕マズメから釣り始めるつもりだったが、
溜まっていた仕事を片付けていたら、土曜の夕方に

夕食を食べてシャワーを浴びてから出発しようと思ったら、一息ついて眠気が・・・

少し仮眠をとった後、出発しようと思ったら、子どもが泣き止まず、ようやく寝かせつけて出発したのは9日の0時過ぎ

深夜の移動で道も空いていたので、一般道で県境まで行き、高速で山越えをして高知入りしたのは3時過ぎ。
先に現地入りしていたイノウエさん達と合流するが、釣況は良くないらしく、仮眠をとるとのこと

こちらは朝マズメに勝負をかけるつもりでやってきたので、市内のポイントTサーフから竿を出す。
シーバスや砂モノ狙いでキャストして釣り歩くが、なかなか反応がない。
サーフに突き出た突堤まで移動するが、ポイントは貸し切り状態で釣況は良くない感じ

夜明けを迎えてうっすら明るくなり始めた頃、散発的なボイルの発生が続いた

ミノーのサイズやリトリーブレンジを変えながら攻めるが、なかなか反応がない

ようやくバイトがあったのは、一昨年末に入手して今は廃盤となったウルム115SRF。
しかしフッキングには至らず、日が昇るにつれてボイルも消失

疲れもピークに達したので、これで納竿とし、フィッシングショー会場へ移動



開場して行列が無くなってから約10分後に入場

昨年GetしたZEAL OPTICSのトートバッグの使い勝手が良かったので、
今年もBunny WalkブランドのトートバッグをGet


今年のは長袖のTシャツだった。ルアー用のラインもあるみたいだが、
未だに売っているところを見たことがない

今年の先着プレゼントで入手したモノは以上。普段は他社製品を使っていて貰ってばかりで申し訳ないので、ここで社名だけでもPRしておく

タックル関係では、今年はベイトタックルにチャレンジしてみようと思っていたので、ダイワブースにて目当てのリールを巻き巻き

今春発売予定で気になっていたベイトロッドを触りに某メーカーのブースに行くが、目当てのロッドは同時期に名古屋で開催しているザ・キープキャスト2014に持って行ってないとのこと

あとはダイコーブースで新製品のイノセントの9ft.とノクターンの8.3ft.を触る。
イノセントは価格帯からすると、レガーロやレイヴンの系譜にあたるハイエンドモデル。レガーロを彷彿とさせる軽量感と、シャッキリした細身のブランクで、同社のフラッグシップ機種にあたるタイドマークシリーズとは違ったコンセプトでよくまとまっている感じ。
ノクターンはマスターライトの上位機種で、こちらもダイコーらしくない軽量感があり、リールシートはダウンロック方式で自分好み。8フィート台のレングスを感じさせないバランスは見事だった。
いずれもトルザイトリングガイド採用のモデルだが、アルテサーノ エヴォルティアシリーズを含めて、現行機種ではコルクグリップのモデルが皆無になってしまったのが残念。
ダイコーも名古屋のフィッシングショーに出展しているためか、四国で展示されているロッドは一部のみだった。
天龍ブースでは、昨年発売されたRZ68LML(Super-Yamame)を触ることができ、メッキ狙いにも良さそうだったが、RZ56L(Jerkin')を昨年中古で入手しているので購入予定はナシ。
ルナキアマグナムも触ることができた。手にしっとりと馴染み全体的なバランスの良さを感じさせるロッドだったが、アジにはルナキアソニック、メバルにはブルーカレントシリーズを愛用中なので、購入予定はナシ。
動画や雑誌記事では、オーシャンルーラーやスミスもライトゲームロッドのプロトを開発中のようで、コルクグリップみたいだったので触ってみたかったが、まだ展示には至らない様子

こんな感じで1時間ほど滞在して、翌朝から東京出張の予定だったので早々に高松に戻る。
最大の目当てだったベイトロッドには触れず、それ以外のロッドは購入予定にないので、
今年は大した成果もなく四国フィッシングショー見学は終了。
ダイコーやがまかつは、土地柄のためか磯釣り用品をメインにしていて、ルアー関係は同時期に開催された名古屋のほうに重点を置いているっぽい。新製品の宵姫EXがブースの片隅にひっそり置かれていて、誰も手にしていないのが不憫だった

3月9日(日) 4:00~7:00 潮位:85cm~100cm 小潮:干潮4:47(90cm)
Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-96/08
Reel:12 Vanquish 4000
Line:PE剛戦Xsw リミテーションエイト 1号(17lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
スミス ウルム115SRF(レッドヘッド)