2011年09月03日
メッキ調査(二見・鳥羽編)
このところ多忙でブログを放置していました
8月下旬に三重に帰省し、所用で二見に泊まる機会があったので、そのときの釣行記録を今更ながらアップします。
今回は釣りがメインではないものの、空き時間に釣行するためタックルは用意してきた。
朝・夕マズメにメッキを狙うつもりで小型ルアーを持参
最初にやってきたのは、宿のすぐ側にある二見の某突堤。
ここは河口絡みのポイントで、メバルやキスなら釣果実績があるポイント。
チヌやシーバスも良さそうだが、今回はメッキ狙い
夕方から突堤の周囲を攻めるが、魚の気配はない
メッキがいれば追いかけてくるはずなので、諦めて翌朝に狙いを定める。
翌朝、まずは同じ河口周りを攻める。
しかし相変わらず無反応。隣接するサーフを歩きながら攻めるが、ここでも無反応。
メッキ狙いは諦めて少し大きめのミノーでセイゴを狙うが、反応ナシ
朝食前に朝風呂に入りたかったので、見切りをつけて早々に納竿
朝食後は夫婦岩とその周辺を散策。
伊勢・鳥羽・志摩の観光地に隠れて地味な印象だった二見だけど、今回初めて夫婦岩周辺を散策したら、意外なほど観光地化されていて驚いた。
釣りのポイントとしては某突堤の周囲とサーフが基本という感じ。
この日はチェックアウト後に単独行動が可能だったので、クルマで鳥羽方面の調査に出かける
日中だったので前からチヌ狙いで竿を出したいと思っていた加茂川のポイントを探るが、なかなか駐車スペースがあって竿も出せる適当なポイントが見つからない
結局、加茂川流域で竿を出すことは諦めて、河口の先にある安楽島エリアを調査。
ここはメバルの実績があったポイントだけど、今回はメッキ狙いなので、港内のスロープや浅場をラン&ガンしながら探る。
しかし、やはりメッキはいないのか、全く反応がない
結局メッキはまだいないという結論に達し、諦めて納竿とした。
今回のメッキ釣行ではチヌや根魚と兼ねるために、汎用性のあるリップラップステージを使用。
100g以下の重さのブルーカレントやチータ66Lと比べて、130gを超えるロッドなので、トゥイッチ時の負担が結構かかる
それでも広範な適合ルアーウェイトで柔剛併せ持つ特性のロッドなので、釣りがメインでない旅行時に1本クルマに載せておくには便利
先日紹介した音速パワースナップSSも早速使ってみた。
予想以上に軽快にルアー交換ができて便利
懸念されたクリスタルポッパー等のルアーでもスナップの装着に困ることはなかった。
ただ、サイズがSSのスナップだったけど、製品の特性上、比較的大きめなので、小型・軽量のルアーでスローリトリーブが要求されるような場面だと、スナップの重さが気になるかもしれない。
トゥイッチを多用するメッキ狙いでは問題ないので、頻繁なルアー交換が重要なメッキ釣行では重宝するスナップという印象
以前、8月中旬の時期に答志島でメッキの釣果実績があったので、二見や鳥羽の突堤周りならそろそろ釣れるだろうと思っていたが、今年はまだ接岸していないようだ
今回の釣行では、台風の影響でうねりがあり、ゲリラ豪雨があったのか河口周りはゴミが大量に流れていて濁っていたので、メッキ狙いの条件としては悪かった
今回の台風では四国も大雨が長引いているので、これがどう影響するのか気になるところ。
結局この夏はアコウもチヌも、そもそも釣行の余裕がないので釣果は得られそうにないかも
8月29日(月) 17:30~18:30 潮位:215cm~230cm 大潮:満潮18:23(230cm)
8月30日(火) 6:00~7:00 潮位:230cm~220cm 大潮:干潮6:23(231cm)
10:30~12:00 潮位:85cm~30cm 大潮:干潮12:41(24cm)
Rod:Riprap Stage RS-6102
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロン Lハード 1.7号

8月下旬に三重に帰省し、所用で二見に泊まる機会があったので、そのときの釣行記録を今更ながらアップします。
今回は釣りがメインではないものの、空き時間に釣行するためタックルは用意してきた。
朝・夕マズメにメッキを狙うつもりで小型ルアーを持参

最初にやってきたのは、宿のすぐ側にある二見の某突堤。
ここは河口絡みのポイントで、メバルやキスなら釣果実績があるポイント。
チヌやシーバスも良さそうだが、今回はメッキ狙い

夕方から突堤の周囲を攻めるが、魚の気配はない

メッキがいれば追いかけてくるはずなので、諦めて翌朝に狙いを定める。
翌朝、まずは同じ河口周りを攻める。
しかし相変わらず無反応。隣接するサーフを歩きながら攻めるが、ここでも無反応。
メッキ狙いは諦めて少し大きめのミノーでセイゴを狙うが、反応ナシ

朝食前に朝風呂に入りたかったので、見切りをつけて早々に納竿

伊勢・鳥羽・志摩の観光地に隠れて地味な印象だった二見だけど、今回初めて夫婦岩周辺を散策したら、意外なほど観光地化されていて驚いた。
釣りのポイントとしては某突堤の周囲とサーフが基本という感じ。
この日はチェックアウト後に単独行動が可能だったので、クルマで鳥羽方面の調査に出かける

日中だったので前からチヌ狙いで竿を出したいと思っていた加茂川のポイントを探るが、なかなか駐車スペースがあって竿も出せる適当なポイントが見つからない

結局、加茂川流域で竿を出すことは諦めて、河口の先にある安楽島エリアを調査。
ここはメバルの実績があったポイントだけど、今回はメッキ狙いなので、港内のスロープや浅場をラン&ガンしながら探る。
しかし、やはりメッキはいないのか、全く反応がない

結局メッキはまだいないという結論に達し、諦めて納竿とした。
今回のメッキ釣行ではチヌや根魚と兼ねるために、汎用性のあるリップラップステージを使用。
100g以下の重さのブルーカレントやチータ66Lと比べて、130gを超えるロッドなので、トゥイッチ時の負担が結構かかる

それでも広範な適合ルアーウェイトで柔剛併せ持つ特性のロッドなので、釣りがメインでない旅行時に1本クルマに載せておくには便利

先日紹介した音速パワースナップSSも早速使ってみた。
予想以上に軽快にルアー交換ができて便利

懸念されたクリスタルポッパー等のルアーでもスナップの装着に困ることはなかった。
ただ、サイズがSSのスナップだったけど、製品の特性上、比較的大きめなので、小型・軽量のルアーでスローリトリーブが要求されるような場面だと、スナップの重さが気になるかもしれない。
トゥイッチを多用するメッキ狙いでは問題ないので、頻繁なルアー交換が重要なメッキ釣行では重宝するスナップという印象

以前、8月中旬の時期に答志島でメッキの釣果実績があったので、二見や鳥羽の突堤周りならそろそろ釣れるだろうと思っていたが、今年はまだ接岸していないようだ

今回の釣行では、台風の影響でうねりがあり、ゲリラ豪雨があったのか河口周りはゴミが大量に流れていて濁っていたので、メッキ狙いの条件としては悪かった

今回の台風では四国も大雨が長引いているので、これがどう影響するのか気になるところ。
結局この夏はアコウもチヌも、そもそも釣行の余裕がないので釣果は得られそうにないかも

8月29日(月) 17:30~18:30 潮位:215cm~230cm 大潮:満潮18:23(230cm)
8月30日(火) 6:00~7:00 潮位:230cm~220cm 大潮:干潮6:23(231cm)
10:30~12:00 潮位:85cm~30cm 大潮:干潮12:41(24cm)
Rod:Riprap Stage RS-6102
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロン Lハード 1.7号
Posted by shin1979 at 20:39│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
この台風でチヌは終わったかもしれません。。それでなくても釣れてませんが(;´д`)
僕もメッキ釣ってみたいですが、回遊魚なのでやってみないとわからないですよね。
香川にもいるらしいので、エギングの合間に探してみます!
僕もメッキ釣ってみたいですが、回遊魚なのでやってみないとわからないですよね。
香川にもいるらしいので、エギングの合間に探してみます!
Posted by AA
at 2011年09月03日 23:33

《AAさん》
香川もかなり雨が続いていましたもんね。。。
河口の地形や海況が一変しそうな感じです。
昨年は猛暑だった影響か、各地でメッキの当たり年だったみたいで、香川でも釣れたという話は耳にしましたが今年はどうでしょうかね。
エギングの合間にメッキはやはり基本ですね(笑)
香川もかなり雨が続いていましたもんね。。。
河口の地形や海況が一変しそうな感じです。
昨年は猛暑だった影響か、各地でメッキの当たり年だったみたいで、香川でも釣れたという話は耳にしましたが今年はどうでしょうかね。
エギングの合間にメッキはやはり基本ですね(笑)
Posted by shin at 2011年09月04日 01:33
メッキなんて釣ったことないです。
アジの仲間ですよね??
食べたら旨いのかな.....
最近ですが、僕もルアー釣りを始めました。
パッケージにカサゴと書いてあるワームでチャレンジしてます(笑)
未だに釣ったことなし(泣)
アジの仲間ですよね??
食べたら旨いのかな.....
最近ですが、僕もルアー釣りを始めました。
パッケージにカサゴと書いてあるワームでチャレンジしてます(笑)
未だに釣ったことなし(泣)
Posted by tomoya at 2011年09月08日 20:04
《tomoyaさん》
メッキはヒラアジ類の幼魚なので、アジ系の魚ですね。
刺身や塩焼きも良いですが、淡泊な白身なので煮付け等の濃い味付けのが合うと思います。
冬になると死んでしまう死滅回遊魚ですが、愛知だったら碧南海釣り公園の温排水周りが長いシーズン楽しめると思いますよ。
1-2gぐらいのジグヘッドに2インチ以下の細長いワームをセットして突堤際を探れば、きっと何かヒットすると思いますよ♪
メッキはヒラアジ類の幼魚なので、アジ系の魚ですね。
刺身や塩焼きも良いですが、淡泊な白身なので煮付け等の濃い味付けのが合うと思います。
冬になると死んでしまう死滅回遊魚ですが、愛知だったら碧南海釣り公園の温排水周りが長いシーズン楽しめると思いますよ。
1-2gぐらいのジグヘッドに2インチ以下の細長いワームをセットして突堤際を探れば、きっと何かヒットすると思いますよ♪
Posted by shin at 2011年09月09日 10:22