ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月26日

ヘダイ料理

ブログ内に新しく「料理」のカテゴリーを作ってみました。
ルアー釣りを始めてからほとんどリリースが多いですが、たまに魚を持ち帰ったときにどんな風に食べたのかを記録するためです。
記念すべき1回目は、11月23日(日)の釣行で譲ってもらったヘダイです。

45cmのヘダイは切り身にしても結構なボリューム。
初日は砂糖、酒、醤油、みりんを入れて煮付けにしてみた。
ちょっと煮汁が少なかったが、身は鯛らしい淡白な白身にジュワっと味がしみて美味しかったニコニコ


アラは霜降りにして臭みを取った後、灰汁を取りながらじっくり煮込んで吸い物にしてみた。
アラに付いた身はなかなか美味。
しかし吸い物の繊細な味付けが難しかった汗
若干潮の香り(=魚臭さ)が残ってしまい、個人的にはイマイチガーン

次の日は残った切り身に塩胡椒をふって、小麦粉を付けて、オリーブオイルでムニエルにしてみた。
味付けは手軽に作れるバター醤油。
表面はカリッと、中はフワフワで美味しくできたニコニコ


前日の吸い物の味付けがうまくいかなかったので、残った吸い物に白味噌を足して味噌汁にしてみた。
二日目でさらにダシが出たのか、味に深みが出た。
味噌のおかげで臭みもなく、美味しいアラの味噌汁だったニコニコ


これでヘダイはアラも含めてすべて完食。
ヘダイはチヌやキビレよりも身に旨味があり、マダイと比べても遜色ないほど美味しい鯛でしたテヘッ

こんな調子で持ち帰った魚の自作料理の写真を撮って、記録を残していこうと思います。
付け合せ等は一切なく、盛り付けも適当なシンプル料理ですが汗

写真はないですが、10月31日(金)のセイゴは塩焼きに、11月16日(日)のマダカはポワレにしてバター醤油のソースで食しました。
セイゴやマダカは淡白な白身なので、単純な塩焼きよりもソースで味をつけた方が自分の好みには合うかな。  


Posted by shin1979 at 02:43Comments(0)料理