2015年09月29日
東讃エギングとイカの沖漬け
徳島訪問の機会があったので、帰りに道の駅で着替えて釣りモードへ
先日のイベントでGetしたイカの沖漬け醤油を使ってみたかったので、今回はエギングメイン。
昨年の同時期にまずまずのイカが顔を見せたポイントUへ
さすがに平日だけあって、ポイントはほとんど貸切状態

昨年ほど活性は高くないものの、めまぐるしく変わる風向きを気にしながら2時間ほど周囲を探り、突堤外向きと内向きで1杯ずつの釣果
ヒット餌木は、今年入手したエギ王Q Live3号の夜光ボディ。
風が強かったので、3号ディープの餌木で探ると、当初はコウイカかと思ったが、マダコも顔を見せた。
新調したセフィアのスライドイカシメがタコを絞めるのにも活躍してくれた。
ヒット餌木は、これも今年入手したエギ番長3号ディープ。

アオリイカ2杯は、現地でタッパーに入れて、沖漬け醤油に漬け込む
左の写真は現地で漬けたもの。
右の写真は帰宅後醤油を入れ替えて、残りの醤油に2度漬けしたもの。
そして一晩寝かせて、内蔵等をとり、食べやすく切り揃えたエンペラ、胴体、下足。このままでも酒のつまみにちょうど良いが、自分は炒めたイカが好きなので、バターで炒めたりパスタと和えたりするため、そのまま冷蔵庫へ
結局火を通すなら沖漬けの必要はないけど、普通のバター醤油炒めとは一味違う味が楽しめそう
エギングの後、高松に戻りながら東讃エリアの主要ポイントをチェック。
タチウオ狙いの人がいたけど釣れている気配はナシ。
スーパームーンということもあってか、アジングの釣り人もほとんどいない。
自分もアジではなく極小メバルのみ。前回のバラシが悔しかったので太めの仕掛けで臨んだが、、意味はなかった
ヒットルアーは、キビキビナーゴ。
ジグヘッドはオーシャンルーラーのクレイジグ波動アジを初使用。
ショートシャンクなため針掛かりが心配されたが、
極小メバルもしっかりフッキング。
今回の釣行を含めて、今月の釣行でガンガンジグIIを立て続けにロスト
エギングの合間に投げるつもりで20gを仕入れたのに、残りはピンクヘッドゴールドのみに

アシストフック付きなのですぐに使えるが、オールアシストフックのガンガンジグSJと比べ、リヤにトレブルフックが付いているのでボトムをとる際には注意が必要。
タダ巻きでもアクションし易いので、岩礁帯ではボトムのリフト&フォールよりもスイミングで狙うのが良いか。
メタルジグの釣りは自分もまだまだ経験が足りないので、試行錯誤が続く
また、今回の釣行では以前に取り上げたエギスト3号の錦鯉カラーもロスト
イカとタコが釣れた時点で深追いせずに切り上げておけば、無駄なロストもせずに気分良く納竿できただけに、ラン&ガンを交えて粘りすぎたのが裏目に出た釣行だった
9月28日(月) 19:30~1:00 潮位:130cm~180cm 大潮:満潮23:02(239cm)
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:12 Vanquish 2500HGS
Line:DURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb)
Leader:H.D.カーボン強力 2号
【ライトゲーム】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S
Line:X-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb)
Leader:ジョイナーボスメント 1.5号
≪ヒットルアー≫
エギ号Q Live 3号(ZNKMF、クマノミ/夜光ボディ)
エギ番長3号ディープ(ブラック・エビ・銀)
キビキビナーゴ2インチ(ケイムラ クリアーレッドフレーク) + クレイジグ波動アジ1.3g

先日のイベントでGetしたイカの沖漬け醤油を使ってみたかったので、今回はエギングメイン。
昨年の同時期にまずまずのイカが顔を見せたポイントUへ

さすがに平日だけあって、ポイントはほとんど貸切状態


ヒット餌木は、今年入手したエギ王Q Live3号の夜光ボディ。
新調したセフィアのスライドイカシメがタコを絞めるのにも活躍してくれた。
ヒット餌木は、これも今年入手したエギ番長3号ディープ。

右の写真は帰宅後醤油を入れ替えて、残りの醤油に2度漬けしたもの。

結局火を通すなら沖漬けの必要はないけど、普通のバター醤油炒めとは一味違う味が楽しめそう

エギングの後、高松に戻りながら東讃エリアの主要ポイントをチェック。
タチウオ狙いの人がいたけど釣れている気配はナシ。
スーパームーンということもあってか、アジングの釣り人もほとんどいない。

ジグヘッドはオーシャンルーラーのクレイジグ波動アジを初使用。
ショートシャンクなため針掛かりが心配されたが、
極小メバルもしっかりフッキング。


タダ巻きでもアクションし易いので、岩礁帯ではボトムのリフト&フォールよりもスイミングで狙うのが良いか。
メタルジグの釣りは自分もまだまだ経験が足りないので、試行錯誤が続く

また、今回の釣行では以前に取り上げたエギスト3号の錦鯉カラーもロスト

イカとタコが釣れた時点で深追いせずに切り上げておけば、無駄なロストもせずに気分良く納竿できただけに、ラン&ガンを交えて粘りすぎたのが裏目に出た釣行だった

9月28日(月) 19:30~1:00 潮位:130cm~180cm 大潮:満潮23:02(239cm)
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:12 Vanquish 2500HGS
Line:DURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb)
Leader:H.D.カーボン強力 2号
【ライトゲーム】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S
Line:X-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb)
Leader:ジョイナーボスメント 1.5号
≪ヒットルアー≫
エギ号Q Live 3号(ZNKMF、クマノミ/夜光ボディ)
エギ番長3号ディープ(ブラック・エビ・銀)
キビキビナーゴ2インチ(ケイムラ クリアーレッドフレーク) + クレイジグ波動アジ1.3g
この記事へのコメント
アオリイカの沖漬けは酒に合いそうですねぇ(^^) 僕はビールしか飲みませんが、ビールのつまみとしても最高でしょう‼︎
沖漬けと聞くと乗り合い船のイカ釣りという印象がありますが、エギングでも可能ですよね。しっかり墨を吐かすのが大変だったのでは?
沖漬けと聞くと乗り合い船のイカ釣りという印象がありますが、エギングでも可能ですよね。しっかり墨を吐かすのが大変だったのでは?
Posted by ベイベーさん
at 2015年09月30日 18:23

《ベイベーさん》
日本酒や焼酎にも合いそうな感じでした。パスタと和えましたが、醤油に漬け込みすぎて味が濃かったです(笑)
200mlのパックサイズは、陸からのエギングにちょうど良い量でした。
製品に記載の作り方を見ると、生きたまま醤油に漬け込んで、帰宅後に墨混じりの醤油を捨てて、残りの新しい醤油で2度漬けするので、特に墨を吐かす必要はないみたいですよ。
堤防上で墨跡を残したくないので、いつも釣り上げる際にそれなりに吐かせてからは釣り上げてますけどね。
日本酒や焼酎にも合いそうな感じでした。パスタと和えましたが、醤油に漬け込みすぎて味が濃かったです(笑)
200mlのパックサイズは、陸からのエギングにちょうど良い量でした。
製品に記載の作り方を見ると、生きたまま醤油に漬け込んで、帰宅後に墨混じりの醤油を捨てて、残りの新しい醤油で2度漬けするので、特に墨を吐かす必要はないみたいですよ。
堤防上で墨跡を残したくないので、いつも釣り上げる際にそれなりに吐かせてからは釣り上げてますけどね。
Posted by shin1979
at 2015年10月01日 02:19
