shinの釣行記
ラウンドトリップトーナメント初参戦
shin1979
2020年02月04日 12:30
今年の
初釣り
は30分で不発に終わったものの、2回目の釣行は1月下旬に
オンスタックルデザイン
主催の
Round TripトーナメントSTG42
へ初参戦。
ようやく2020年の初釣果を得ることができた
もともとは
昨年2月
に初参戦しようと同社製のワームを買いそろえていたが、荒天により中止となったため次の参戦機会をうかがっていた。
集合場所は淡路島の
大浜海水浴場
。昨年も参加した
アレス
の
エギング大会
と同じ場所。高松からは1時間30分弱で到着し、開会式を終えて16時過ぎに出発。
この日は北風が強かったので、風裏となる淡路島南部のエリアへ向かう。
事前にGoogleマップで目星をつけていた漁港へ入ることができた。
まずは足場の高い突堤の先端からスタート。
良い感じで潮が動いていて雰囲気はあったが、明るいうちはノーバイト。
日が暮れてからテトラ帯に移動し、昨年3月に
プレゼント当選
した
マゴバチ1.7インチEXスーパーソフト
のシナモンシュガーに、
レンジキープVRmini 2.2g
の組み合わせで、15cm弱のカサゴがヒット。
少しスローに探ろうと、ジグヘッドの重さを1.5gにしてドリフトさせていると、本命のメバル ヒットルアーは
昨年
入手した
マゴバチ1.7インチ EXスーパーソフト(コットンキャンディ)
。サイズは19cmほどあり、15cmのキーパーサイズをクリアしていたので一時キープ。
その後はキーパーサイズに満たない小カサゴが続く。
いったんジグ単用ロッドを片付けて、
チヌ用ベイトロッド
に
スティーズSV TW
を組み合わせて
シャローフリーク10.5g
で狙う。
しかしいまいちしっくりこなかったので、すぐにジグ単ロッドに戻す。
突堤から漁港岸壁に移動し、港の奥から
クレイジグ波動JT1g
をキャストしてボトム付近を探っていたところ、重々しい引き味。
昨年
鳴門で掛けたヒラメのような引きだったが、ドラグを鳴らして途中で根に入られた
動き出すのを待ってドラグを締めて一気に抜き上げて、冒頭の写真のカサゴの捕獲に成功 このサイズの抜き上げでも
HJ64
はまだ余裕アリ。
ヒットルアーは、
マゴバチ1.7インチ(グローオレンジ)
。
他魚種の部で入賞できるのではと思い、家族への土産としても良いサイズだったので大事にキープ。
検寸に持ち込むと、27.1cm。タケノコメバルの
自己記録
には及ばないが、メバルの
自己記録
を抜いて、記憶の限りではカサゴの自己記録
その後はリリースサイズのカサゴばかり。
隣の漁港に移動しても先行者が多く、港内は小カサゴばかり。
ターゲットのメバルは2尾長寸なので、あと1尾追加を目論むが、居場所を見つけられない
帰りに立ち寄った湾内でヒットしたのはハオコゼ
これで心が折れて、集合場所へ戻る。
まだ検寸締め切りまで45分ほどあったので、集合場所近くのテトラ帯で竿を出すが、ウネリが入っていて魚信はナシ。
大会終了後に仮眠をして目を覚ますと結構風雨が強くなっていて、帰路に竿を出すことなく、鳴門北から一般道で高松市内まで移動し、さらに仮眠して翌朝、
湧水ポイント
で魚の下処理を行って帰宅。
写真で並べた
キッチンスパッター
のサイズが約20cm。
血抜き処理後の検寸で、メバルが19cm、カサゴが27.1cm。
結局、大会では他魚種の部でカサゴの最長寸だったようで、
がしら賞
として
ワインドシャッド40
をGet。
メバルも同サイズをあと1尾追加できていれば入賞圏内だったので、本命の釣果が伸びなかったことが悔やまれる。しかし土地勘のないなか、初参戦で他魚種の部で入賞し、良型カサゴも手にできたので、上々の結果
1月25日(土) 17:30~22:30 潮位:145cm~40cm 大潮:満潮18:24(150cm)
Rod:
GXS-HJ64L Harmmy Jarmmy
Reel:
18 EXIST FC LT2500S-CXH
+
LT2500SS Spool
Line:
Real dtex Premium WX8 #0.4(12lb)
Leader:
海藻ハリス #1
≪ヒットルアー≫
マゴバチ1.7インチ EXスーパーソフト(シナモンシュガー)
+
レンジキープVRmini 2.2g#6
マゴバチ1.7インチ EXスーパーソフト(コットンキャンディ)
+
レンジキープVRmini 1.5g#6
マゴバチ1.7インチ(グローオレンジ)
+
クレイジグ波動ジョイント1g#8
あなたにおススメの記事
関連記事
GW釣行の備忘録
GW釣行で捕獲した大型魚
ミドルゲームカップ2025参戦記
今シーズンのバス開幕戦
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
ホームポイントの定点観測
一投目で春シーバス
Share to Facebook
To tweet