shinの釣行記
福山&下津井釣行
shin1979
2014年11月29日 02:15
仕事で広島に行く機会があったので、帰路に釣行してきた
備後地区に用事があったので、しまなみ海道を行くか、福山エリアで竿を出すか迷ったが、高速代がかからない福山エリアを選択 横島と田島という陸続きの島をラン&ガンすることにした。
狙いの魚は、定番のアジやメバルのほか、季節物のタチウオ、何となく魚影が濃そうなマダイ
今回の持参タックルは、軽量ジグヘッド以外にもプラグのほか、タチウオ用に少し重めのジグヘッドも使いたかったので、
ブルーカレント70Ti/PS
と、飛ばしウキやキャロ用途で久々に
デクスター(DXTS-TBX88)
を持ち込んだ。
まずは一番遠い横島に上陸し、ぐるっと一周して竿が出せそうな所を探す
南側は地磯混じりのサーフで真っ暗 入った時間帯が干潮時、干満の差が激しい地域のため、厳島神社並みに干上がっている状態 ポイント的には、広島市内の
元宇品
と似たような環境。
北側のほうで、ホームの庵治エリアの環境に近いポイントを発見したので、メバルが付いていそうだと思い、ショートロッドの
ブルーカレント70
でジグヘッド単体やプラグで攻めてみる。
常夜灯の明かりが届く範囲で、手の平サイズのメバルが連発。
サイズは小さいけれど、この時期のメバルは良く引いて面白い。
ヒットルアーは、
ママワームII シラウオ 1.5インチ(グロー)
。
ママワームは素材が丈夫なので、数釣り時には重宝する。
プラグでも
ユラユラ50SP
を漂わせていたら、バシュッと40-50cmほどのシーバスがヒットしたが、しばらく走られてフックアウト このルアーは激安価格故にフックが貧弱なので仕方がない
田島エリアでは、プラッギングでもメバルが顔を見せてくれた。
ヒットルアーは、
今年
入手して今回が初使用となった
ジェイドS/SW
。
この日の夜は18cmが最大で、キープするほどの魚の姿は拝めなかった。
タチウオ狙いで時折
ママラウンド5g
のジグヘッドに
パワーシャッド3インチ
を付けてキャストしていたが、これには反応ナシ
早朝、干潮時に潮流の速いポイントでプラグを投げたら、セイゴがヒット
ヒットルアーは、これも
今年
入手した
ジュバリーノ
。
新たに仲間入りしたルアーが早速結果を出した一方で、
シラスジグII
と、
アコウの
実績
もある
フラッタースティックマッドフラッシュ
をロスト
初訪問のポイントでは、沈むルアーの使用はもっと慎重になるべきだった
これでいったん納竿とし、
道の駅アリストぬまくま
で車中泊。
車中泊に適した気候というのもあるが、前日朝から移動して、仕事を終えて徹夜で釣り続けていたので、6時間も車内で寝てしまった
道の駅でお土産物を買った後、この日の目的地である
鞆の浦シーサイドホテル
へ
ここでは、11時から宿泊客以外も利用可能になる
日帰り入浴
が目的
税込540円でフェイスタオル付き。ホテルの駐車場も1時間は無料で駐車可能。
駐車場が少ない地域とはいえ、もう少し駐車時間があると周囲の散策や、併設のレストランで食事もできたのにもったいない。
それでも10分ほど周囲を散策。鞆の浦は
以前
に広島に居た頃、訪問したことがあったが、まさかあの細い道を自分がクルマで通ることになるとは、当時は思わなかった
鞆の浦を離れた後は、福山市内の中古釣具屋を訪問。
お買い得品
を少し買った後、最後の目的地である下津井エリアまで移動 電車の窓から見える下津井周辺で一度竿を出してみたかったので、わざわざ一般道でやってきた。
水島周辺はコンビナートが近いためか、高松よりも10円近くガソリン価格が安かった
瀬戸大橋の下は公園になっていて、駐車場や常夜灯のある突堤もあり、釣り人もたくさんいたので人気ポイントみたい。
アジやメバルを狙いつつ、たまにタチウオ狙いでジグヘッドとワームを替えて攻めてみる。
潮流が速く、ボトムを探れないのでドリフトさせたりしてみるが、周りも含めて全然反応がない
試行錯誤の末、ようやくヒットした岡山での初メバル
しかし、サイズは10cm以下
ヒットルアーは、
ママワーム エコ シラウオ1.5インチ(スモーククリア)
。
ここでは飛ばしウキを付けて
デクスター88
で遠投して探っていたが反応なく、ロストしたためにヒットしたのはジグヘッド単体で石積みの際だった
その後も粘るが後が続かず、0時を過ぎてETC割引が拡大する時間になったので納竿とした。
瀬戸大橋の上から眺めた限りでは好ポイントな感じだったが、この場所での釣り方が合っていないのか、季節的な問題なのか、渋い状況だった
福山にしても下津井にしても、海域としては高松や坂出と似た環境なので、釣り物が大きく変わるわけではなく、むしろ本州で釣り人口が多いため、四国のほうが釣り荒れは少ないかもしれない。
それでも遠征釣行は、釣果は二の次で見知らぬ土地の初めてのポイントでワクワクしながら竿を出すことに意義があると思っているので、釣果は乏しくとも満足のいく釣行だった
11月26日(水) 21:00~7:30 潮位:50cm~40cm 中潮:満潮1:30(312cm)
11月27日(木) 21:00~0:30 潮位:113cm~225cm 中潮:満潮2:21(268cm)
【11/26】
Rod:
Blue Current 70Ti/PLUG Special
Reel:
10 Certate 2004CH
+
ローターカスタム
Line:
アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE #0.4(8.5lb)
Leader:
フロロカモフラージュハリス #1
/
Seaguar #1.75
【11/27】
Rod:
Dexter DXTS-TBX88
Reel:
12 Vanquish 2000S
Line:
DURA AR-C EGINGER #0.6(7.3lb)
Leader:
フロロカモフラージュハリス #1
/
Seaguar #1.75
Float:
月下美人 月ノ雫(彗・遅潜5g)
≪ヒットルアー≫
ママワームIIシラウオ1.5インチ(グロー)
+
BIOVEX SFヘッド1.2g#8
アルファタックル ウォータープラネット ユラユラ 50SP(SIR)
ママワーム アクションフィッシュ1.2インチ(オレンジ/グロー)
+
DECOY マジック ミニ1.4g#6
スミス
ジェイドS/SW(ルミナスバック)
Molix
ジュバリーノ(ゴーストサルダ)
ママワーム エコ シラウオ1.5インチ(スモーククリア)
+
マグバイト アッパーカットジグヘッド1.2g#6
あなたにおススメの記事
関連記事
GW釣行の備忘録
GW釣行で捕獲した大型魚
ミドルゲームカップ2025参戦記
今シーズンのバス開幕戦
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
ホームポイントの定点観測
一投目で春シーバス
Share to Facebook
To tweet