タックル購入

shin1979

2010年06月29日 00:10

昨秋に初めてアオリイカを釣って以来、エギングロッドの購入を検討していましたが、
今回、ナチュラムのポイントを全額つぎ込んでついに購入に踏み切りました

購入したのは、ヤマガブランクスバリアス(EG84M)
以前に店でEG77Mを触って、まずまずの感触だったので一か八か通販でEG84Mを注文。前からヤマガのロッドを使ってみたかったし、ポイントが使えるナチュラムで販売していたので背中を押された


先日三重に立ち寄った際に、実家から愛用のセフィアCI4 C3000SDHを香川に持ってきたのでバリアスに装着してみる。ロッド自重104g+リール自重200gで合計304gはなかなかの軽さ バランスは手元に重心がくる感じで、操作性は良さそう。詳しいインプレは実釣後に行いたい。
ひとまず香川の自宅にあるのはバリアスとベイライナーのみなので、前者をシーバスとエギング、その他五目狙いに、後者をシーバスと根魚狙いで使い分けていきたい。
貯まったポイント分、ほかにも色々買い揃えたので、以下で簡単なインプレを交えて紹介したい。

まずは、ダイワのポータブルロッドケース140R(A)
この製品はいくつか種類があるものの、140Rはリールインタイプで自転車釣行に最適 折り畳んで収納できるソフトケースは、全長を考えれば過度な期待はしないほうがいい




バリアスEG84MにセフィアCI4 C3000SDHを装着して収納した状態。
このリールはハンドルが折り畳めないものの、ロッドケースはファスナーが2つ付いているので、両側から閉じることができ、何とか収納可能。シマノの4000番手以上のリールでダブルハンドルの場合は、もしかすると入れ方に工夫が必要かもしれない。
ケースの下側からリールを入れる部分までの長さは約30cmなので、グリップが短くリール装着位置が手前にくるロッドでは、底から少し浮いた状態で収納することになる。

全体的な作りはしっかりしていてベルトも丈夫そう。特にベルト位置が真ん中より下側に位置しているので、地面をこする心配もなく、自転車やバイクでの移動でも問題なさそう

ナチュラムの送料無料の機会を利用して、さらに小物を追加購入


これはメイホウリバーシブル#145
ナチュラムで発見し、使い勝手が良さそうに感じたので購入。
前回購入したロデオにも余裕で収まる。


ルアーとエギを入れた状態。
片面で5箇所ずつの収納スペースに加え、さらに1箇所ずつ小さなスペースがあるので、なかなか使い勝手が良さそう。
左のルアーとエギは、今回新たに追加購入したもの。


写真上から、ダイワのモアザンX-Cross 95SSR(タフコンマレット)。タフコンマレットとは、要するに鯔カラーのこと。昨年殉職させてしまったので、今回追加補充。セールで半額以下だった
その下は順に、エギ王Q速3.5号(22g:キュウセン・金)エギ王Q速3.5号(22g:アカベラ・金)エギ王Q速3.0号(17g:レッドヘッドオレンジ・金)
前回の購入分と合わせると、3.5号と3.0号を中心に、瀬戸内海は潮流が早いので、エギ王Q速をメインに揃えた。三重では150円程度の激安エギを使用していたので、定番のエギ王シリーズの作りの丁寧さに驚いた。とりわけナチュラルカラーの完成度は秀逸

写真右から、DECOY ラウンドスナップ#00EG-Snap Sワイドスナップ#1ラピノヴァ ダブルエックス シーバス 0.8号(14lb)
ラウンドスナップは三重にいた頃から使い続けていたお気に入りのスナップ。#00はメッキやメバル用のミノーやジグヘッド用に使用。EG-Snapはエギング用に、ワイドスナップはシーバス用に、新規購入。

ラピノヴァは、前モデルのチタニウムブレイド 0.6号(14lb)をもう2年近く使い続けていて気に入っているので、試しに購入。しかしまだしばらくはチタニウムブレイドを使い続けるつもりなので、当分出番はなさそう

最後に、サーモス真空断熱ポケットマグ(JNC-300)
これは釣り専用というよりも普段使い用に購入。
もともとJMK-501という0.48L入るポケットマグを使用していて、職場や出張先にも持参するぐらい使い勝手がよくて気に入っていたので、もう少し小型のものを購入。容量は0.3L。

保温・保冷能力はかなりのものなので、お茶用とコーヒー用で使い分けて一年中活用するつもり。
ポケットマグを購入してから、ペットボトルを持参することがなくなった。
送料を考えれば、楽天で購入するよりもナチュラムのほうがお得

<参考>
※2015年2月12日「砂物・根魚・小型青物用ロッドとインプレ
※2019年12月5日「ラグゼ コーストライン EG-R(S86M-R)の比較インプレ


あなたにおススメの記事
関連記事