shinの釣行記
2016年初釣り
shin1979
2016年01月09日 00:30
今年の正月は3-4月頃の陽気だったが釣行の余裕がなく、ようやく行けたのは5日の夜
西風の予報だったので、風裏を選んで訪れたのは、
一昨年
に開拓した市内のポイントY。
今回は突堤ではなく、風裏となる石積みエリアから竿を出す。
2016年のファーストフィッシュは、
昨年
と同じカサゴ
しかし今にも出産しそうなぐらい抱卵していたので、優しくリリース
ヒットルアーは、
NejiNeji
に
クレイジグ波動カスタムモデル1g
の組み合わせで石積みの際でヒット。カサゴがいるならと、
BACHI
に替えてボトムを探ると、バイトはあるもののなかなかフッキングしない
ジグヘッドが根掛かりしたため、ワームを
アローン
に替えて、0.9gの
ロケットプラス
で石積みの際のリトリーブしたら、ひったくっていったのは、またしてもカサゴ。しかも微妙に抱卵しているようだったので、今回もリリース
この付近のエリアは、
以前
もカサゴばかりだったので、タケノコメバルよりも魚影が濃いようだ。
その後は沖に軽量ジグヘッドをキャストしてリトリーブすると、18-19cmを頭に、掌から15cm前後のサイズのメバルがよくヒットした。
おおよそ2桁釣果に達した時点で満足して納竿。
今回は引き味を楽しめるNANOブランクの
ブルーカレント66
を使用したこともあるが、まだ今年はこの時期でも12度以上の水温を保っていることもあり、元気よく引いて楽しませてくれた
しかしバイトの出方はかなり渋く、ショートバイトが連発する中で、0.5gのジグヘッドをデッドスローでリトリーブするのが一番反応が良かった。ジグヘッドが軽い分、ワームの自重がある
NejiNeji
や
ラリー
との組み合わせが飛距離も出て扱い易い。
昨年末の
セール
で入手した
リルフィ
にも好反応だったが、柔らか素材のワームのため、
ママワームシリーズ
と比べると耐久性は低い。
また、産卵シーズンでは、水中での魚卵の色に合わせたグリーンやブルー、クリアー系のワームを使うことが多く、気休め程度かもしれないが、渋い状況でもそれなりに反応が得られた。
ただし、今回抱卵していたのはカサゴのみで、メバルはこれからなのか、すでにアフターに入っているのかは不明。今期の水温の高さを考慮すれば、メバルはこれから産卵期に入るのかも
今回、新規開拓したポイントY石積み堤は、西風に強く海面近くまで降りられるので、ショートロッドでも楽しめる。東風に強いポイントSと合わせて、癒し釣行のホームポイントになりそう
1月5日(火) 22:00~2:00 潮位:125cm~30cm 若潮:干潮2:46(26cm)
Rod:
Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:
12 Vanquish 1000S
+
センシティブショートハンドル
+
1000SSスプール
Line:
月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:
BAWO スーパーパワーフィネスブレイドリーダー 3lb
≪ヒットルアー≫
NejiNeji(クリアジンジャー)
+
クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
アローン1.7インチ(カブラグリーン)
+
Decoy ロケットプラス0.9g#8
アローン1.7インチ(カブラグリーン)
+
マグバイト アッパーカットジグヘッド0.5g#6
ブリリアント1.5インチ(ブルーハワイ)
+
マグバイト アッパーカットジグヘッド0.5g#6
ラリー1.8インチ(ジャックブルー)
+
マグバイト アッパーカットジグヘッド0.5g#6
NejiNeji(クリアジンジャー)
+
マグバイト アッパーカットジグヘッド0.5g#6
リルフィ1.2インチ(エメラルドミスト)
+
Decoy ロケットプラス0.9g#8
ヴィーナス1.5インチ(Tictレッド)
+
BIOVEX SFヘッド1.2g#8
あなたにおススメの記事
関連記事
GW釣行の備忘録
GW釣行で捕獲した大型魚
ミドルゲームカップ2025参戦記
今シーズンのバス開幕戦
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
ホームポイントの定点観測
一投目で春シーバス
Share to Facebook
To tweet