しまなみ海道での
釣行が不完全燃焼に終わったので、翌日の朝は香西エリアに出かけた
この付近ではアオリはまだ早いかと思われたが、それでも念のため調査することに。
最初に訪れたのは、
7月にアオリイカの生息を確認したポイントSの突堤。
ポイントに到着して海面を見ると、濁りがきつく、草木のゴミもたくさん浮いており、台風の影響がまだ抜けていない様子
アオリは期待薄かと思いつつ、しばらくキャストして広範囲に探ってみるが、新子が追いかけてくる様子もないので場所移動
次にやってきたのは、初めて訪れたポイントTの漁港。前から訪問してみたかったものの、夜は辿り着く道が分からなかったので、日が昇ってからナビを頼りに出かけてみた
漁港は小突堤が2本あり、まずは一番外側の突堤周りを探る。
フカセ釣りをやっている釣り人が1人いて、邪魔にならないように餌木をキャストする。
何度かキャストするものの、イカの反応はナシ
突堤先端周りは良い潮目ができていたが、潮流が早く3号の餌木では流されて釣り辛い
漁港内を探るが、濁りが残っていて良くなさそう
結局イカの生息は確認できなかったので、車載タックルでライトゲームをすることに。
内側の突堤に移動し、先端の石積み周辺を探ると、久々の魚信
10cmに満たないタケノコメバルが相手をしてくれた
だいぶ日が昇ったこともあり、これ以上粘っても良い釣果は望めそうにないので納竿とした。
今回、初訪問となったポイントTは、アオリイカのほか、シーバスやチヌ、メバルや根魚など、基本的な魚種は狙えそうな感じ。
特に外側の突堤基部は岩礁帯とサーフが混じり合うところで、シーバスや根魚、マゴチなどに面白そうなポイント。
突堤の先端周りは、訪問日が大潮だったこともあり、かなり潮流が早い印象。潮目を狙ってキャストすればシーバスは狙えるだろう。この日は小型のサヨリの群れが見られた。
内側の小突堤は、港の外向きでシーバスが良さそう。
いずれも水深がかなりあり、デイシーバスに良さそうなポイント。バイブレーションで広範囲を探ってみたい。
アオリイカにも良さそうなポイントだが、地元の漁師の話では、今年は海草が枯れてしまってイカがほとんど釣れていないらしい。例年であれば墨跡がたくさん残るものの、今年は全然残っていないようなので、今年はここは厳しいかもしれない。
両突堤とも先端周りは石が沈められていて、近投ではメバルや根魚が楽しめそう。外側の突堤は潮通しも良いので、良型が狙えるかも。
このポイントの最大の難点は、駐車スペースが少ないところ
最初に入った外側の突堤基部は、車2台ですでに駐車スペースは一杯
あまり人が来ない場所で、のんびり釣りたい自分にとっては、先にポイント入りできれば好条件だが、先客がいると諦めたほうがよさそう。
その他の特徴として、周囲を山に囲まれているので、風には強そう。
朝夕のマズメ時も山が影になるので、日差しの強いこの時期は釣り易い。
また、港内は階段状になっているので、不意の大物がヒットしても取り込み易い点は、自分の釣りのスタイルとしては嬉しいところ
全体的には天然のポイントが一部残り、人もあまり来ない穴場的なスポットということで、まずまずの印象だったので、デイシーバスや夜間のメバル狙いでも再訪したい
9月11日(日) 6:50~8:50 潮位:147cm~219cm 大潮:満潮10:02(233cm)
【アオリイカ】
Rod:
Various EG84M
Reel:
Sephia CI4 C3000SDH
Line:
ラピノヴァ ダブルエックス シーバス 0.8号(14lb)
Leader:
パワード 3号
【根魚】
Rod:
Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:
Cardinal 301MS
Line:
月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
ママワーム アクションフィッシュ1.8インチ(S/CR) +
マリア ビークヘッド1.25g